交通事故問題
- HOME
- 交通事故問題
こんなお悩みありませんか?

- 交通事故にあい、重い後遺症に苦しんでいる
- 加害者側の任意保険会社の担当者から、慰謝料などの金額を提示され、示談書へのサインを求められているが、サインしていいのかわからない
弁護士に相談するメリット
① 賠償金額の増額の可能性
加害者側の任意損害保険会社が提示してくる示談金は、裁判になった場合に支払いを受けられる額よりも、低い金額であることがあります。これは、損害保険会社側が損害賠償額を計算する際、裁判基準よりも低い独自の社内基準を使っているためです。
弁護士による交渉を行うことで保険会社の支払額を増額させられる可能性があります。
増額が可能かどうかは個別案件ごとに異なります。保険会社による提示額が適正なものかどうか、まずはお気軽にご相談ください。
② 専門的知識に基づく交渉・裁判
交通事故に関して請求できる損害項目は多岐にわたり、それぞれの計算方法も複雑です。
専門的な知識と豊富な経験を持つ当事務所の弁護士でしたら、あなたのケースに適した損害額の計算、状況に応じた交渉、裁判をすることが可能です。
また、過失相殺、時効といった法律的な問題にも適切な対処ができます。
ご自身で悩まず、まずは専門家のアドバイスを受けてみましょう。
③ 交渉のわずらわしさからの解放
細かな損害の計算、示談交渉に慣れた保険会社担当者との交渉などをすべてご自身で行うのは、とても大変です。
当事務所の弁護士にご依頼いただければ、そういった計算や交渉などはすべて弁護士があなたを代理して行います。示談交渉などのわずらわしさから解放され、事故後の新しい生活に集中するためにも、弁護士に相談してみませんか。
交通事故に遭ってしまったら
まずは、事故の相手をしっかり確認し、警察に連絡しましょう。
また、あなたが被害者となってしまった場合、加害者が任意損害保険に加入していれば、通常、その保険会社の担当者から慰謝料などの損害賠償額の提案があります。
その提案額が妥当な金額なのか、不安はありませんか。重い後遺症に苦しんでいる中、保険会社担当者との話し合いは大変ではないですか。
そんなとき、弁護士があなたのお役に立てます。
請求できる損害金の内容
事故の内容(後遺障害の発生の有無、死亡事故か傷害事故か、入通院の有無など)によって異なりますが、被害者は、事故によって生じた様々な損害を加害者に請求することができます。
請求できる主な損害金の項目は以下のとおりです。あなたのケースでどのような損害を請求できるのかについて、弁護士が個別にご相談に乗りますのでお気軽にご相談ください。
- 治療費
- 通院交通費、入院雑費
- 付添看護費
- 休業損害
- 逸失利益(後遺障害がなければ得られたであろう給与相当額など)
- 慰謝料
- その他(物損、装具代など)